
早大公認サークル「早稲田精神昂揚会」が、5月24日、25日に開催する「第62回本庄~早稲田100キロハイク(以下100キロハイク)」の参加者を募集している。
昨年の様子 その1=早大の名物行事「100キロハイク」が参加者募集
埼玉県の本庄早稲田(埼玉県本庄市)から早稲田キャンパス(新宿区西早稲田1)を目指し、100キロ超を2日間かけて歩く早大の名物行事。企画趣旨は「自分自身と真摯(しんし)に向き合うこと」。早慶戦、早稲田祭と並ぶ「早稲田大学三大行事」とされる。
1963(昭和38)年に早稲田精神昂揚会の会員が「早稲田大学アメリカ大陸徒歩横断隊」を結成。241日かけサンフランシスコからニューヨークまでの約6000キロを踏破したことが発端。同年初開催され、現在まで続く「早稲田らしさ」が感じられる伝統行事になっている。
今年のキャッチコピーは「もっともフィジカルで、フィジカルで、フィジカルな、やり方。」。仮装やかぶり物などユニークな格好の参加者や統一したコスプレで参加する学生サークルがある一方で、途中でリタイアする学生も出るほど、肉体的に負荷がかかる。実行委員長の中村陽光(はるひ)さんは「今年のキャッチコピーは、ドラマ『地面師』に出てくるせりふをオマージュして、肉体的にきつい行事であることを前面に押し出した」と話す。
JA埼玉ひびきの駐車場を9時ごろに出発し、翌日夕方ごろに早稲田キャンパスまで帰ってくるコースは、ほぼ例年と同じだが、第1区の後の休憩所が寄居中学校に変更になった。早大近くの飲食店(ワセメシ)で、第1区~第6区のコンセプトに合わせた100キロハイクらしさを追求したコラボメニューも展開する。
中村さんは「肉体的にも精神的にも限界まで追い詰められて、体も心も折れかけている中で、それでも一歩前に踏み出す。それを自分は『高ぶり』と呼んでいる。高ぶりを知っている早大生が増えれば、早稲田はもっとすてきな場所になると思う。100キロハイク参加の前後で人生が変わった過去の参加者も多い。参加したことない人にも新入生にも、たくさん参加してもらえれば」と話す。
参加費は学生、大学院生=8,000円、社会人=1万5,000円。申し込み受け付けは4月13日まで。