学ぶ・知る

今に生きる江戸時代の人気浄瑠璃作者「近松半二」展 早稲田大学演劇博物館で

原田真澄助教 「近松半二――奇才の浄瑠璃作者」展 エントランスで

原田真澄助教 「近松半二――奇才の浄瑠璃作者」展 エントランスで

  • 53

  •  

 早稲田大学演劇博物館(新宿区西早稲田1)が現在、江戸時代に活躍した浄瑠璃作者・近松半二に焦点を当てた企画展「近松半二――奇才の浄瑠璃作者」を開いている。

文楽人形 「近松半二――奇才の浄瑠璃作者」展

[広告]

 近松半二は、儒者で竹本座と関係の深かった穂積以貫の次男として大坂に生まれる。2代目竹田出雲に入門し、竹本座の座付き作者となり、近松門左衛門に私淑して近松半二を名乗った。

 多くの当たり狂言を手がけ、生涯に60以上の作品を残している。「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」ほか、多くの作品が現在もなお文楽や歌舞伎の人気狂言として上演され続けている。

 展示は、同館の収蔵品を中心に、第1章「浄瑠璃作者の系譜」、第2章「近松半二の世界」、第3章「歌舞伎化の展開と同時代の演劇界」、第4章「時代に生きる近松半二」、付随「描かれた文楽人形」で構成する。

 第1章では、近松門左衛門から近松半二につながる流れなどに関する資料を展示。第2章では、処女作「役行者大峰桜(えんのぎょうじゃおおみねざくら)」から絶筆の「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」までの作品を、「正本」「番付」「絵尽(えづくし)」などで紹介する。現行演目については、展示品リストと共に解説を付けて紹介するほか、収蔵する文楽人形を展示。第3章では、初代中村吉右衛門、六世中村歌右衛門が着用した舞台衣装や絵看板などの展示により歌舞伎との接点を紹介。第4章では、近年の上演舞台からポスターや写真を展示する。

 同展を担当した原田真澄助教は「近松半二は、江戸時代から現代まで愛され続ける作品を数多く生み出した偉大な劇作家と言えるが、これまで彼の名を冠する展示は開催されていない。当館が収蔵する近世演劇資料により、近松半二の日本演劇史における位置付けを再考したいと考えた」と企画の趣旨を説明する。

 関連公演として6月24日に、大隈記念講堂大講堂で豊竹呂太夫さん(語り)、鶴澤清介さん(三味線)による素浄瑠璃、児玉竜一早稲田大学演劇博物館副館長を聞き手とするアフタートークで構成する「素浄瑠璃公演inエンパク」を行う。予約制で早大生に限らず、学生は無料で観覧できる。

 原田さんは「文楽や歌舞伎を見たことがない人にも分かりやすい展示、目で見て楽しい展示を心がけた。近年の名舞台を想起させるポスターやパネル、初代吉右衛門、六世歌右衛門の衣装などの展示はファンの皆さまにも楽しんでいただけることと思う。この機会に当館に足を運んでもらえれば」と呼びかける。

 開館時間は10時~17時。入館無料。8月7日まで。期間中展示替えあり。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース